山の日はいつからあるの?英語表記や由来についても調べてみた

山の日は本来8月11日ですが、2020年の山の日は8月10日に移動されました。
え?なんで?とお思いの方も含め、この記事では山の日はいつからあるのか。
山の日を英語表記にした際にはどうなるのか。
山の日の由来についてやなぜ2020年は8月10日に山の日が移動したのかについてお伝えします。
山の日はいつからあるの?
#山の日 #大菩薩嶺 #日本百名山
富士山を望む天空の縦走路をご覧ください✨https://t.co/MBpgbNfQVk pic.twitter.com/okdTCCQDom— 山梨県 甲州市観光協会 (@koshu_kankou) August 9, 2019
山の日は2014年に制定され、2016年1月1日施行の改正祝日法で新設され、8月11日に制定されました。
山の日は1996年に新設された「海の日」以来、20年ぶりに新設された祝日。
これまで祝日の制定がなかった8月に、初めて制定された祝日です。
祝日法第2条によれば「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされています。
しかし、祝日制定の根拠となる、山に関する出来事などがあったわけではないようです。
個人的には8月といえば夏休みの印象ですので、夏休みにお父さん、お母さんがお休みになれば商品が増え、結果、税収が増えることを想定されたのではないでしょうか。
2018年は8月11日が土曜日と重なったため、振替休日が設定されず、普段どおりの週末だったという方も多いのではないでしょうか。
2019年は山の日が日曜日にあたるため8月10日〜12日が三連休になりました。
2020年は東京五輪への配慮から山の日が8月10日に移動するため8月8日〜10日が三連休になる予定です。
山の日を英語表記にした際にはどうなるの
Happy #MountainDay, or Yama no Hi (山の日) in Japanese, to our colleagues and clients in Japan! While there is no one right way to celebrate, spend time connecting with, exploring and appreciating the mountains. Wishing our Linical family a great holiday » https://t.co/xjt59DaUQR pic.twitter.com/cNFboMxPoP
— LinicalAccelovanceGroup (@Accelovance) August 11, 2018
山の日は英語では「Mountain Day」と表記されております。
そのままですね。
単純だなとも思いますが、上記のTwitterのように海外の方への情報発信という点ではとても重要なことなのだなと感じますね。
情報発信という点であれば、ややこしい日本の作法がどうたら、、、とか、過去の日本の歴史がどうたら、、、とかを細かく祝日の名前に入れるよりはよっとどシンプルで目的もなんとなく見えるので良いですね。
なぜ2020年は8月10日に山の日が移動したの?
日本海と大山、冬に撮りました。#海の日#山の日 pic.twitter.com/lKM2nNBPuY
— emt (@ukmtt2) July 15, 2019
2020年といえば、、、というところですね。
東京五輪が関係しております。
そこは、山の日だけではなく山の日を含めた祝日の移動が行われるそうです。
これは、オリンピックに伴う観光客の増加を見越したものでもあり、開会式の前後を4連休、閉会式の前後を3連休にしようとされたみたいですね。
交通混雑を緩和させることが目的で、おそらく通勤者とがっつりと交通でかぶらない様にするための措置ですね。
ですが、休みになって交通混雑緩和を考えているということは、関東近郊の方々はお休みの時は外に出ないのでしょうか?
その点はちょっと気になりますね。
さらにこの点を考慮して海の日は7月23日(木)へ移動、スポーツの日へと名称変更される体育の日は、オリンピック開会式当日の7月24日(金)へ移動されます。
それと週末とあわせた4連休となります。
ちなみに山の日は、オリンピック閉会式となる8月9日(日)の翌日、8月10日となりますので、週末とあわせて3連休となります。
結構海外ではこういうイベントごとでは強制的にお休みになり、普段にプラスアルファとなりますが、そこは日本です。
既存の祝日をいじることで解決させるとはさすがですね。
まとめ
今回は山の日についてをお伝えしました。
いつからあるのか?や英語ではどう書くの?2020年は山の日が変わるけどなぜ?
ということについてお伝えしました。
こういう決定事はその決定された意図を考えると目的が見えてきますし、新たな発見も多いですね。
また気になることがありましたらお伝えしていきます。