緊急事態宣言でネットカフェが休業で難民発生?東京都の対策はどうなっているのか調べてみた

遂に緊急事態宣言が2020年4月7日に発令されるとことです。
基本的に休止を要請する施設の中にはネットカフェ(ネカフェ)やカラオケなどが含まれております。
全国的に住所不定でネットカフェやカラオケボックスを転々と渡り歩く方々がいらっしゃる中で休業要請が出た場合、東京都では一体どうなるのか調べてみみましたのでお伝えします。
緊急事態宣言でネットカフェが休業で難民発生?
今朝の朝日新聞記載の緊急事態宣言で休止を要請する施設。半年くらい続くだろうし、理髪店が休止で髪の毛伸び放題の人たちがあふれる。定住できる家がなくネットカフェで寝泊まりしている人は何処に行けば良いのか。 pic.twitter.com/olqtwvKXqv
— Tatsuhiko Fujimoto (@Tatsu_Fujimoto) April 6, 2020
実際にはネットカフェで暮らされている方は何人くらいいらっしゃるのでしょうか。
緊急事態宣言が明日にでも出るらしい。もし、都内のネカフェが営業停止にしたらネカフェ生活をしている4000人(東京都の調査)が寝場所… https://t.co/RGgQSW5316
— 【相互垢】令和の輪 (@4000_sougo) April 6, 2020
どうも東京都の調べでは4000人ほどいらっしゃるらしいです。
この方々が一気に外に放り出される形になります。
4000人のうち一人か二人でも無症状で感染されている方がいれば、そこから一気に感染が広がる可能性もあります。
しかも緊急事態宣言自身には都市封鎖の効力はありません。
この4000人が自分の地元に一度戻ろうと帰られたら感染されている方がいればその方が地方に戻られて感染源となった場合、確実に東京都から新型コロナウイルスを持ち込んだことがばれてしまいます。
小池都知事はこういった問題に対してどのように備えられるのでしょうか。
結構しっかり準備されているみたいですが、そのあたり何か検討しているのでしょうか。
緊急事態宣言でネットカフェ難民に対する東京都の対策は?
[小池都知事会見]●ネットカフェ難民の問題(ネットカフェは使用制限の対象)
●先決の予算の中に宿泊施設を確保できるよう予算を確保した#都知事会見— 小野雪風 (@movieslife) April 6, 2020
どうも小池都知事の会見の中で対策は盛り込まれているみたいです。
政府はどうかわかりませんが、東京都が作成されている対策案はかなり作りこまれている印象です。
>「質問にあったところ(ネットカフェ)で寝泊りされている方々が、仮の住まいと言いましょうか、滞在できる場所を確保するということを念頭に置いたものでございます」と回答した。#ss954 https://t.co/nD8SAbZTkF
— 悪胡瓜 (@walkyurie) April 6, 2020
ネットカフェやカラオケルームで寝泊まりされる方は基本的に何か事情がある方だと思います。
そう考えると体調を崩してもあまり病院にもいかれないのかな?と思ったりもします。
仮の住まいに入られる際にはきっと体調チェックもあるでしょうし、そこでしっかり見て頂くことでその方も健康体であるかの確認ができます。
そして東京都としても新型コロナウイルスを都外に流出させない対策ができます。
本当によく考えている仕組みだと思います。
現在、東京都の対策はよく出てきますが、他の6府県の対策はいかがなものでしょうか。
そちらも気になりますね。
まとめ
この記事では、緊急事態宣言でネットカフェが休業となった場合に東京都のネカフェ難民が路頭に迷わない対策があるのかどうかについてお伝えしました。
なんやかんや賛否両論でておりますが、小池都知事を筆頭に東京都も何も考えていない訳ではないのが見えてきました。
是非とも他の6府県についてもしっかりと対策を進め、お互いでチェックしあい、この都府県だったから対策が出来ていなかった。
みたいなことにならない様にして頂きたいです。
ですが、足並みをそろえるだけではなく、しっかりと地域にあった対策も盛り込んでいって頂きたいです。