ハンタウイルスが中国で流行で収束はいつ?致死率や感染力は新型コロナウイルスよりも強いのか調べてみた

新型コロナウイルスが猛威を振るっており、遂にはオリンピックを延期に追いやるまでに流行しております。
その陰でまた中国で新たなウイルスで死者が出ているとのことです。
ハンタウイルスという名前のようですが、致死率や感染力は新型コロナウイルスと比べてどうなのでしょうか。
順番にお伝えしていきます。
ハンタウイルスが中国で発見されたきっかけは?
ハンタウイルスが確認されたのはビジネス旅行で山東省に向かう途中にバスの中で死亡したとのこと。
同国西部の雲南省の方です。
バスに乗っていた31人にも試験が行われたとのことです。
一応試験の結果は出ておりませんが、おそらくは陰性だったのでしょう。
新型コロナウイルスで世界中が不安の渦に包まれる中、また中国から新たなウイルスに流行の兆しです。
ハンタウイルスの致死率や感染力は?
まず感染力ですが、そもそもこのハンタウイルスは、ネズミまたはネズミの尿、その吐いた物や便に触れた人に感染します。
人から人には感染しないこのウイルスには、流行の危険はないとのことです。
ですが、情報によってはまれに人から人にも感染するとのこと。
まだ情報が確定されていませんね。
今後の報道も踏まえ、情報を更新していきます。
ハンタウイルスは、感染すると腎症候性出血熱(HFRS)やハンタウイルス肺症候群(HPS)といった重篤な疾病を引き起こします。
発熱・腎障害・出血症状を主徴とした疾患。致死率はウイルス型によって異なり、0.1%~15%。
またハンタウイルスが発見される以前には、世界各地で様々な呼び名で呼ばれており、下記疾患は現在では腎症候性出血熱としてまとめられている。
ハンタウイルス肺症候群(HPS)
急性の肺水腫・呼吸器症状を主徴とした疾患。致死率はおよそ50%にのぼる。
出典元:WIKIPEDIA
まとめ
今の所、流行の可能性はなさそうですが、新型がいつでき、世界中で流行するかわかりません。
今後もしっかりと中止する必要があるかと思います。
また新たな情報が入りましたらこの記事にてお伝えします。