令和駅ってあるの?

本日、平成31年4月29日ですが、平成最後に昭和の日に大正駅で明治のR-1(令和)を持って写真を撮る、というイベントがあったそうです。
そういえば、大阪に住んでいたこともあり、大正駅、というのが存在することは知っていましたが、なんともユニークなイベントだなと感じました。
そうなってくると昭和駅、というものもあるのでしょうか。また、平成駅、というものも、まさか、令和駅なんていうのもあるのでしょうかね?
ちょっと各駅について調べましたので以下にまとめていきます。
大正駅
もちろんイベントを行っていますので、存在します。
大阪府大阪市大正区に西日本旅客鉄道(JR西日本)と大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅として存在します。
大正駅は大正区唯一の駅の為、その名がつけられたといわれています。また、大正区は大正4年に市電開通とともに架けられた大正橋が名前の由来とのことです。
長崎県雲仙市にも存在し、島原鉄道島原鉄道線の駅でもあります。
昭和時代の開業ですが、大正駅となったのは開業当時は大正村であったためとされています。
昭和駅
こちらも存在します。
神奈川県川崎市川崎区扇町に東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅として存在します。
昭和駅の由来はなんと駅前にある大きな工場、昭和電工さんからとのことです。開業当時は昭和肥料さんだったらしいのですがそこに貨物を入れる為の駅、ということで昭和駅となったとのことです。
平成駅
こちらも存在します。
熊本県熊本市中央区平成二丁目に九州旅客鉄道(JR九州)の駅として存在します。
なんと名前の由来はまさしく元号から。
平成に整備された町なので平成、そしてそこにある駅なので平成駅となったとのことです。
令和駅
残念ながら現在、令和駅は存在しません。
令和ではありませんが、大阪には河内永和駅というのがあります。
惜しい。
今ホットな話題ということで、4月の発表時には、エイプリルフールネタで北海道札幌市に登場したかに見えましたが、それも違いました。
※私はだまされました、、、
また、高輪ゲートウェイを令和駅に変更しよう、といった運動もあるようです。
今後、どこかに令和という名前の町が出来て、そこに令和駅が登場するかもしれませんね。
大正から昭和へ、昭和から平成へ
大正駅、昭和駅があるので、旅行好きな方は大正発昭和行の切符を購入したり、昭和発平成行の切符を購入したり、実際にその切符で何時間もかけて旅行をされるそうです。
きっと令和駅が出来たら、平成発令和行の旅行を楽しむ方が増えるのでしょうね。きっと旅行好きの方は待ち望んでいそうです。
最後に、、、
きっと大正駅のごみ箱には大量のR-1の容器が捨てられていることだと思います。事情を知らない人が通報などしてないか心配でしたが、今の所ニュースにもなっていないので大丈夫だったみたいですね。よかったです。